平象嵌

(ひらぞうがん)

平象嵌(本象嵌)は金属工芸の技法で、模様を作る部分の基盤を彫り削り、そのくぼみに別の金属を嵌め込む技術ですが、素地を彫る際にくぼみの底が切り込みよりも広くないと、嵌め込む金属である文金(もんがね:紋金とも)が固定されません。嵌め込む金属は、彫った深さよりもやや厚く切り出し、余分な高さを削り取ります。象嵌の大きさに応じて彫る深さが変わります。

この技法は金属線を埋め込む線象嵌と異なり、平板自体を嵌め込む方法です。朧銀、鉄の基盤になどの平板を嵌め込みます。基盤の場所に平板の形を写し、周囲を線彫りし、内部を削ります。そして、内側から彫った線を打ち上げてくぼみを拡げ、平板を嵌め込みます。周囲を整えてから平らに削ります。象嵌の技法は多様で、中国漢時代の盤や筒、鏡などに見られます。

<参考>

  1. 菅原通濟草柳大蔵 前田泰次『日本の工芸3 金工』淡交新社、1966年
  2. 會田富康『鋳金・彫金・鍛金』理工学者、1975年
  3. 大滝幹夫『日本の美術 第305号 金工-伝統工芸』至文堂、1991年
ホーム > 技法 > 象嵌 > 平象嵌