切り嵌め象嵌

(きりはめぞうがん)

切り嵌め象嵌は金属工芸の一種で、素地を嵌め込む金属である文金(もんがね:紋金とも)と同じ形状に切り抜き、透かした部分に文金を嵌め込み、裏面から銀鑞(ぎんろう)で固定する技法です。この方法は一般的な象嵌が表面装飾のみであるのに対し、切り嵌め象嵌は素地を貫通させるため、表裏両面の装飾が可能です。

高肉象嵌との共通点もありますが、切り嵌め象嵌では素地そのものを切り抜いて空洞を作り、そこに文金を嵌め込む点で異なります。さらに、嵌め込んだ文金を裏面から鑞付けすることで固定します。この工程では、裏から流れた鑞が表面に染み出る場合もありますが、それを意図的に仕上げに活かすことも可能です。表裏両面のデザインを強調できるため、特に透かし効果を活かした作品に適しています。

<参考>

  1. 菅原通濟草柳大蔵 前田泰次『日本の工芸3 金工』淡交新社、1966年
  2. 會田富康『鋳金・彫金・鍛金』理工学者、1975年
ホーム > 技法 > 象嵌 > 切り嵌め象嵌