布目象嵌

(ぬのめぞうがん)

布目象嵌は金属の素地に織物の布目のような細かい縦横斜め交差の細いV字錠の溝を彫り、その部分にの薄い板や金属線を埋め込む技法です。江戸時代の後半、武具の装飾として盛んに行われました。この手法を用いることで、やすり目のように彫った線の上に箔を乗せ、竹や木の鏨で表面を打つことによって、金属板が確実に固定され、濃淡をつけたぼかし模様まで表現できるのが特長です。素地には鉄が最も適していますが、稀に他の金属も使用されます。

まずは素地表に目切りを使用して、​​1ミリ四方あたり6〜8本の縦横斜め方向に目と呼ばれる溝を切ります(通称目切り)。​​​​これが布目象嵌の基本で、切った目の中に後で嵌め込む金属が食い込みます。目切りは、金属の硬さに合わせて慎重に行います。次に、金や銀の薄板を目切りに嵌め込む工程です。これには竹や木の鏨、木槌、の鏨が使用されます。

最初に切った布目を均す工程は均しと呼ばれ、金鎚で優しく打ち均します。さらにはヘラを用いて整えることで、手で触れた際のザラザラ感をなくし、作品に仕上げの精緻さが加わります。

布目象嵌の作品の多くは鉄素地に施されるため、錆止めに着色がなされます。薬品などを用いて錆の進行を止める他、漆を焼き付けて着色する場合もあります。素地と嵌め込む金属である文金(もんがね:紋金とも)のコントラストを引き立て、独自の表情を持つ作品が完成します。

<参考>

  1. 菅原通濟草柳大蔵 前田泰次『日本の工芸3 金工』淡交新社、1966年
  2. 會田富康『鋳金・彫金・鍛金』理工学者、1975年
  3. 香取正彦 井尾敏雄 井伏圭介『金工の伝統技法』理工学社、1986年
  4. 大滝幹夫『日本の美術 第305号 金工-伝統工芸』至文堂、1991年
ホーム > 技法 > 象嵌 > 布目象嵌