鍛金

(たんきん)

鍛金とは、金属を叩いて所定の形状に成形する日本の伝統的な金工技術の一つで、東京美術学校が金工教育のために名付けた技法名です。この技法は「鋳金」や「彫金」と異なり、鍛冶のような刃物の製作とは区別されています。鍛金には「打物」「鍛造」「鎚起」「板金」「絞り(手絞り・箆絞り)」「接合」などの様々な技法が含まれます。これらの技法は、金属を叩いて延ばし、形を作ることを基本としています。

基本的な手法は、金鎚や木槌を用いて金属を叩き、金床や当て金の上で形を整えるものです。具体的には、赤熱した鉄材を叩いて成形する「鍛造」、板金を表裏から打ち起こして器物を形作る「鎚起」や「絞り」、金属板を折り曲げ、鑞付けによって金物を成形する「板金」などがあります。これらの技法により、武具、酒器、花器、茶器、喫煙具、仏具、装飾品など、さまざまな器物が製作されてきました。

「叩いて造形する」という手法は、金属の展延性を利用しています。展延性とは、金属を叩くことで延びて広がる性質を指し、この性質を利用して金属を成形します。例えば、は叩くことで容易に延ばせるため鍛金に適していますが、錫との合金である青銅は展延性が低いため、叩いて成形するよりも鋳造に適しています。このように、金属の性質に応じた適切な技法を選ぶことが重要です。

鍛金の過程では「加工硬化」と「焼鈍し」という現象が重要な役割を果たします。金属を叩き続けると次第に硬くなり、最終的には割れやすくなります。これを「加工硬化」と呼びます。この段階で金属を再び加熱すると、柔らかさが戻り「焼鈍し(焼鈍)」と呼ばれる現象が起こります。この加工硬化と焼鈍しを繰り返すことで、目的の形状や薄さに金属を成形していきます。古代では、すべての薄い金属板が手作業で鎚打ちされており、現代のように圧延機を使用することはありませんでした。

また、鍛金の技術には「鍛造」と呼ばれる厚い金属板や無垢の金属塊を叩き延ばして成形する技法があります。この技法は、刀剣などの製作に広く用いられてきました。鍛造の技法では、鉄床(かなとこ)と拳2つほどの大きな金鎚を使用して、金属を叩いて延ばしながら、様々な形状を作り上げます。この手法により、回転体から変形体まで、多様な作品を作ることが可能です。また、古くから農耕具や生活工芸品の製作にも用いられてきました。

<参考>

  1. 大滝幹夫『日本の美術 第305号 金工-伝統工芸』至文堂、1991年
  2. 村上隆『日本の美術 第443号 金工技術』至文堂、2003年
ホーム > 技法 > 鍛金 > 鍛金