毛彫

(けぼり)

毛彫は彫金の中で最も基本的な技法の一つであり、尖った刃を持つ(たがね)を使用して、金属表面に細い線を刻み込む方法です。彫金の基本技術は毛彫りから始まるとも言われます。

鏨の使い方によって線の太さや模様の細部を調整でき、その結果、毛筆で書かれたような柔らかな味わいを持つ作品が制作されます。その細部には様々な種類があります。細く浅い線、細く深い線、幅が広く浅い線、幅が広く深い線、片切りのような彫りなどがあり、これによって多彩な表現が可能です。V字のシャープな彫り跡を特徴とし、などの材料で使われ、単色仕上げにすることで線が強調され、味わい豊かな作品が生み出されます。具象的な彫りから幾何学的な文様までさまざまな表現が可能であり、彫金の基本と言える技法です。

古墳時代には単純な細い線から始まり、飛鳥・奈良平安時代にはより複雑な抑揚のあるデザインが一般的となりました。法隆寺や正倉院宝物など多くの作品で見られます。平安時代の蔵王権現像などで代表的な作例があり、さまざまな様式があり流派や個人によって工夫されています。

<参考>

  1. 菅原通濟草柳大蔵 前田泰次『日本の工芸3 金工』淡交新社、1966年
  2. 大滝幹夫『日本の美術 第305号 金工-伝統工芸』至文堂、1991年
  3. 香取正彦 井尾敏雄 井伏圭介『金工の伝統技法』理工学社、1986年
  4. 日本金工作家協会編集委員会『彫金・鍛金の技法1』日本金工作家協会、1968年
ホーム > 技法 > 彫金 > 毛彫