透彫
(すかしぼり)
透彫は金属工芸の技法で、金属板の一部を切り落として模様を作り出す方法です。この技法は鏨や糸鋸を用いて金属の表面に穴や透かしを施すことで、美しいデザインや模様を作り出します。透彫には地透(地を透かすことで文様を残す方法)と文様透(文様の部分を切り取り地を残す方法)の2つの方法があり、それぞれ異なる効果を生み出します。
透彫の特徴は、切り透かした部分から光が透過するため、模様が浮き立つように見え、金属の表面に繊細で複雑なデザインを生み出すことができる点です。金属製の花瓶、茶道具、鐔(つば)、喫煙具、釣り燈籠などに広く使用され、特に鐔の透彫は見事な作品が多く残されています。
この技法は古代から存在し、奈良時代や平安時代の金属工芸品に多く見られます。地透と文様透の違いを活かして、さまざまな効果やデザインを実現しました。また、金属工芸品だけでなく、建築物の装飾などでも用いられ、日本の美術や文化における重要な彫刻技法として受け継がれてきました。
金属の複雑な彫刻技法の一つであり、日本の工芸品の美しさと精巧さを象徴するものと言えます。コレクターや芸術愛好家に高く評価され、日本の金属工芸の豊かな伝統を示す素晴らしい表現です。