魚々子
(ななこ)
魚々子とは円状の魚々子鏨と呼ばれる彫刻道具を用いて、金属面に小さな円形の鏨跡を連続して打ち込むことによって模様を作り出します。これらの小さな鏨跡は、魚の卵に似た外観を持つことから「魚々子(ななこ)」と呼ばれます。
魚々子の鏨は一度に一つずつ打つものと、一度に十数個を打つものがあり、その形には円形以外に亀甲状のものも存在します。この技法は主に背景や素地の部分に魚々子を打ち込むことで、図柄や模様を際立たせるために使用されます。金属工芸の装飾において重要な彫刻技法であり、かつては専門の職人が魚々子打ちを行う専門業として存在しました。
古くは奈良時代から使用されており、法隆寺献納宝物の金銅仏の螺髪や瓔珞、東大寺金堂鎮壇具の銀鍍金狩猟文小壺など、多くの古代の宝物や装飾品に見られます。また、江戸時代の刀剣小道具や現在では襖の引手、神社仏閣、神輿金具の加飾にも使用されています。時代によってその表現が変化し、鏨の使い方に独自の特色があり、装飾や彫刻に美しさと個性をもたらすために使用されています。