青銅
青銅(せいどう)は銅と錫の合金であり、別名唐金またはブロンズとも呼ばれます。その色は暗褐色で、自然に変色します。青銅は工芸品として幅広く加工され、仏像や銅像、梵鐘から貨幣まで様々な分野で使用されています。銅の産出が豊富で、容易に溶けるという特性が青銅の広範な使用を可能にしています。 ...続きを読む
青銅(せいどう)は銅と錫の合金であり、別名唐金またはブロンズとも呼ばれます。その色は暗褐色で、自然に変色します。青銅は工芸品として幅広く加工され、仏像や銅像、梵鐘から貨幣まで様々な分野で使用されています。銅の産出が豊富で、容易に溶けるという特性が青銅の広範な使用を可能にしています。 ...続きを読む
真鍮(しんちゅう)は銅と亜鉛の合金であり、時にわずかな量の鉛が加えられます。古くから日本に渡来しており、「法隆寺縁起流記資材帳」にその記録が残っています。また、黄銅(おうどう)は通常、真鍮と呼ばれます。 ...続きを読む
白銅(はくどう)は古代と現代で定義が異なります。古代では、銅と錫の合金である青銅の中でも錫含有量が20%以上のものを「白銅」と呼び、銀白色を呈する高錫青銅がそうでした。硬くて脆い性質を持ち、鋳造に適しており、鏡に使われることがありました。 ...続きを読む
響銅(さはり)は銅と錫との合金で、錫の割合を銅100に対して15から25の範囲で調合した合金です。この特別な合金は、最初に作られたときはやや赤みを帯びた色を持ちますが、2から3回の練り直しを経ると白色に変化し、非常に硬い特性を備えます。 ...続きを読む
唐銅(からかね)は銅を主成分とし、少量の錫や鉛を含む合金の一種で、現代では青銅のことを指します。日本では古くから茶道具や仏具、金属工芸品などに広く使われてきました。その特徴は、独特の暗い褐色や深い緑色の光沢を持ち、時とともに美しい「緑青(ろくしょう)」と呼ばれる緑色の錆が表面に生じることです。 ...続きを読む
黒味銅(くろみどう)は銅を主成分とし、錫や鉛などを含む合金で、日本の伝統工芸において特に重視される材料です。金を添加する場合もあります。その名前が示すように、黒味銅の特徴はその独特な黒みを帯びた色合いです。 ...続きを読む