技法

金属素材の特性である熔解や伸展を利用したさまざまな技法が弥生時代に始まり、その後時代ごとに日本独自に発展、伝承してきました。その用途は、銅鏡、装身具、金銅仏、武具刀剣、茶の湯釜等、あらゆるものに応用されています。 明治時代に入りそれら技法が東京美術学校を中心に体系化され、​​​​鍛金、鋳金、彫金を主な三技法として分類されました。

鍛金

鍛金(たんきん)は金属を叩いて形を作る工芸技術の一種です。東京美術学校が名付けた技法名で、「絞り」「鍛造」「鎚起」などの手法があり、金鎚や金床、当て金を使って金属を打ち延ばし、器物を成形します。また、鍛金では加工硬化と焼き鈍しを繰り返しながら金属を薄くする技術も重要です。この技法を用いて、武具や器具、装飾品などが製作されてきました。 ...続きを読む

彫金

彫金(ちょうきん)は金属素地表面に細密な模様や文字を彫り、装飾的な効果を加える伝統的な工芸技術です。これは金や銀、プラチナなどの貴金属、または銅や鉄、青銅・黄銅などの銅合金といった金属工芸で用いられる一般的な素材に対して行われます。刃物や鏨(たがね)を使用して、金属の表面を彫り削り出す熟練の技巧が必要です。この技術は、装身具をはじめとした宝飾品、錺金具など宗教用品、美術工芸品など、さまざまな分野で使用されています。 ...続きを読む

象嵌

象嵌(ぞうがん)は金属の表面に窪みを彫り、異なる金属や素材を嵌め込む工芸技法です。古墳時代に中国や朝鮮から伝わり、日本独自の技術は江戸時代に大きく発展しました。この技法は刀剣や装飾金具に広く用いられ、特に武士の武具装飾に重要な役割を果たしました。しかし、明治時代の廃刀令で一時衰退しましたが、現在では工芸分野で活用されています。象嵌には「平象嵌」「高肉象嵌」「砥ぎ切り象嵌」「布目象嵌」などいくつかの種類があります。 ...続きを読む

ホーム > 技法