平象嵌
平象嵌(ひらぞうがん)は金属工芸の技法で、模様を作る部分の基盤を彫り削り、そのくぼみに別の金属を嵌め込む技術ですが、素地を彫る際にくぼみの底が切り込みよりも広くないと、文金(嵌め込む金属)が固定されません。嵌め込む金属は、彫った深さよりもやや厚く切り出し、余分な高さを削り取ります。象嵌の大きさに応じて彫る深さが変わります。 ...続きを読む
象嵌(ぞうがん)は金属の表面に窪みを彫り、異なる金属や素材を嵌め込む工芸技法です。古墳時代に中国や朝鮮から伝わり、日本独自の技術は江戸時代に大きく発展しました。この技法は刀剣や装飾金具に広く用いられ、特に武士の武具装飾に重要な役割を果たしました。しかし、明治時代の廃刀令で一時衰退しましたが、現在では工芸分野で活用されています。象嵌には「平象嵌」「高肉象嵌」「砥ぎ切り象嵌」「布目象嵌」などいくつかの種類があります。
平象嵌(ひらぞうがん)は金属工芸の技法で、模様を作る部分の基盤を彫り削り、そのくぼみに別の金属を嵌め込む技術ですが、素地を彫る際にくぼみの底が切り込みよりも広くないと、文金(嵌め込む金属)が固定されません。嵌め込む金属は、彫った深さよりもやや厚く切り出し、余分な高さを削り取ります。象嵌の大きさに応じて彫る深さが変わります。 ...続きを読む
高肉象嵌(たかにくぞうがん)は金属工芸の象嵌技術の一つで、平象嵌に比べて文金(嵌め込む金属)が厚く、素地の表面より高く盛り上がるように仕上げる技法です。 ...続きを読む
切り嵌め象嵌(きりはめぞうがん)は金属工芸の一種で、素地を文金(嵌め込む金属)と同じ形状に切り抜き、透かした部分に文金を嵌め込み、裏面から銀鑞(ぎんろう)で固定する技法です。 ...続きを読む
消し象嵌(けしぞうがん)は鍍金の技法を応用した象嵌技術の一種です。素地に鏨で模様を彫り、水銀に金や銀を溶かしたアマルガムを彫刻部分に塗布し、熱を加えて水銀を蒸発させます。その後、砥石で磨くことで彫刻以外の部分の鍍金を研ぎ落とし、模様の部分だけに金属が残る仕上がりになります。 ...続きを読む
布目象嵌(ぬのめぞうがん)は金属の素地に織物の布目のような細かい縦横斜め交差の細いV字錠の溝を彫り、その部分に金や銀の薄い板や金属線を埋め込む技法です。 ...続きを読む
縄目象嵌(なわめぞうがん)は線を表現する肉象嵌の派生として存在し、文金(嵌め込む金属)をねじって縄目線を作り、それをくぼみに嵌め込む技法です。 撚り線と同じ手法で、紋金をねじって縄目線を作ります。 ...続きを読む